ゴルフ初心者上達案内

【ゴルフ コース攻略法】自分の攻略法を考えて打つ、これで100の壁を簡単に切れる

自分の打つべき場所はどこか?
それをいつも見つける。

スコアを良くしようと思ったら、自分の実力に合わせて
攻略法を考えてプレーする。

ゴルフは、奥が深く面白いのは、コースを攻略する方法がいくつも
あるから、その日の気分で色々やってしまって結果的にスコアが

ボロ、ボロになってしまった経験は誰しもあるはずです。

自分なりの攻略ルートでプレー出来た時は良いスコアで上がれても
チョット背伸びをしたルートで攻めると大叩きをするという。

しかしスコアを良くしたいのであれば、「安全第一」という事です。

出来る限り”極力” 安全を優先し、自分の打つべき場所を決めて
クラブ選択し打つべきです。

スポンサーリンク

 

ハザードを極力避けよう

ハザード(危険)を避けなければならない理由は?

まずは、絶対に打ち込みたくない場所を決めましょう。
そこにボールが入ってしまったらパーセーブができない場所です。

 

例えば林や池、バンカーに入れるだけで、出す為に1打の損をします。
OBに至っては2打も損をしてしまいます。

その場所には、絶対いかないクラブを選択します。

アベレージゴルファーは、すべてドライバーを持ちますが・・・
また、周りからも「随分かたい攻め方だね!」とか言われて冷やかされ

ますが、惑わされないことです。

もちろんドライバーの替わりにスプーンを持って失敗することは
あるかも知れませんが、そのためにスプーンを、日頃からティアップ
して打つ練習をしときます。

ハザードに入ってしまうと、実際の距離がかなりロスしてしまいます。

左バンカーまで200ヤードあるとしてドライバーで無理して打った場合
上手く行っても230ヤード前後です。

5番アイアンで180ヤードだとしたら、2回打てば360ヤードになります。
バンカーを避けた上に、400ヤードのミドルコースでは、残り40ヤードです。

アプローチでよせてパーもしくは悪くてもボギーで上がれます。
オールボギーで回れば90前後でスコアをまとめることができます。

またハザードを避ける事で、バンカーの練習をする必要も無くなるのです。

情報ゴルフ初心者のコース マネジメント(戦略)

自分のショットのキャリーとランの距離を知る

ハザードを避けると言うことは、自分のクラブのキャリーとランの距離を知る事が大切になります。

大抵の場合ドライバーでキャリーで幾つ、ランで何ヤードと言った、距離がわからないとバンカーを越せるのかどうかわかりません?

また入ってしまうのかが、わからないと不安のまま打つことになこれではコースを狭くすることになりかねません。

アマチュアはドライバーのキャリーとランの距離を知らなすぎます。または甘く見ています。

250ヤード飛ぶと言っていても実際図ると230ヤードだったり一番飛んだ時の距離で物を考えているケースが多いです。

あくまで飛距離はアベレージで考えるべきです。

 

コースを具体的に考えてみる

まずはティーショットです!

自分の打つべき場所に打つには、ティーグランドでの注意が必要です。

ティーグランドでは、平らな所を見つけてティーショットを打ちます。たとえ1メーター後ろ下がっても平らな場所を見つけることです。結構ティーグランドで左足上がりの傾斜などにティーアップして打つと、左に引っ掛けてしまいます。

これは打ち方が悪かったのではなく、ティーアップした場所が悪かったのです。

右がハーザードなら、前上がりになる場所、もしくは左足上がりになる傾斜を利用して、右に行きにくい場所を探します。

ティーグランドはでは、なるべく平らな場所を見つけて、ティーアップしましょう。結果的にフェアウェイにボールが行く可能性が高くなります。

情報【ティーグランドでの注意】コースマネジメント

 

上級者ならボールを曲げて、コースなりに攻めたり、思いの場所を狙うことができますが、そう言った複雑な攻め方ではなく単純明快に攻略致します。

 

攻略ルート、プランA、B、Cと考える

プロでもセカンドショットを、何が何でもピンだけ狙ってショットしているわけではありません。

状況によってグリーンセンターからあわよくばピンに近づいてくれれば良いと言った狙い方をする事も多く。

雨や、風邪によってはグリーンさえ狙えない時もあります。

アマチュアこそプランA、B、C、と攻略ルートを考えて攻めることが大切になります。

 

グリーンを攻める場合もA、B、C、と言うプランがあって、この状況からプランA、がOKか? だめならBプランにするか? それもダメならCプランを選ぶしかない、といたようにリスクを考えて上から下に選んでいきます。

A プランに、打てれば上りのパターが残りバーディーが取れるかもしれませんが、左の池に入るリスクがあります。

B プランは、左と手前の池に入るリスクはヘリ、グリーンセンターですので比較的安全ですがピン奥のですので、下りのパットが残り3パットの可能性があります。

C プランは、池とバンカーを避けたピントは遠くなりますが、比較的安全な攻略です。左に行ってバンカーに入ってもピンまで距離が有るので寄せやすいでしょう。

この様に攻略ルート、プランA、B、Cとシッカリ考えて自分の持ち玉を考えてプランを練ります。決めたらそこに集中して打ちますので・・・迷いや不安が少なくなり成功確率も高くなるでしょう。

 

セカンドショットは?

セカンドショットですが、ミドルホールならばグリーンの安全な場所を狙います!

カップが手前であっても奥であっても、基本はグリーンセンターです。

ロングホールでは、ティーショットと同じですが・・・
セカンドショットでも、出来る限り”極力” 安全を優先し自分の打つべき場所を決めて打ちます。けして2オンを狙う事は得策ではありません。

グリーン周りのバンカーに入らないクラブでセカンドショットは打ちます。

サードショットでグリーンセンターを狙いです これは鉄則でもあります。

グリーンセンターに落とす事を繰り返している事で、パターの距離感も、シッカリと合ってきて、ミスをしても大きな痛手にはならないでしょう。

グリーンオンをする為に、自分が得意なクラブで何ヤード飛ばせる事が出来るのか?

この距離は、自信があると言う、距離にボールを打ちましょう。その最適な距離を残す事を逆算する事で、コース戦略(マネージメント)するのです。

 

ショートコースは?

普通、ショートコースは距離が無いし、簡単に感じている人が多い・・・?

それはピンが見えるということがあり、ティアップしてアイアンで打てることでもあります。

またナイスオンした思い出があり、パーを取れる印象もあるからです。

しかしその安心感が油断となって、ティーショットの一発のミスが、ダボや、トリプルといったスコアにもなります。

どうしてもピンとグリーンしか見てないケースが多い異様に感じます。周りのバンカーや落とし穴に目が向いていないのです。

実はショートコースは距離が、ないぶんスコアを乱しやすいのです。

パー3は、コース戦略をシッカリ考えて責めないと、すぐにダボやトリプルを打ってしまいます。

パー3でのダボやトリプルは、18ホールの合計スコアに大きく響きます。

ですから僕はパー3 と短い、パー4は、慎重にコース戦略を考えて攻めます。何処にピンが切ってあってもグリーンセンター狙いが鉄則です。

グリーンを外しても次にピンを攻めやすい場所の方向に行くように攻めます。

パー3にによっては、どう攻めても、大叩きもしくはボギーになってしまうコースがあります。

そのような時アプローチが、しやすい所を見つけます。それがグリーン手前かも知れません、その時グリーン手前に打つ勇気を持つべきです。ここはパー4と考えれば出来るはずです。

結果的にパーも取れるし、ボギーは拾える。

危険な場所に絶対行かない打ち方をすることです。それが最小スコアで上がるコツです。

 

練習場では・・・?

ショートホールにかぎらずティーショットは、ボールをティーアップして打ちます。

ですが、ティーアップして練習場するのはドライバーだけの人が多いのではないでしょうか?

スクリーンショット 2016 06 07 14 02 21

コース戦略するためにも、スプーンを初め、ユーティリティーやアイアンなどティーアップして打つ練習はしとくべきです。

ティーアップしたボールは地面に置いたボールとは高さが変わります。せっかくハザード避けるために届かないクラブ選択をしても、ティーアップして練習していない為に、思わぬミスをしてしまう人が多くいます。

ショートホールのティーショットを攻略するにはティーアップしたボールを打つ練習は、絶対必要です。

 

後で「どうせミスするならドライバーでよかったと?」しかしコース戦略のためにプロでもティーショットは色々なクラブ選択をしています。

ましては練習量の少ないアマチュアは、なおさら自分の攻略法を見つけて、そのことも含めて練習に取り組むべきです。

必ずスコアは良くなるでしょう。

 

 

ー スポンサード リンク ー

 

ゴルフ場 検索 予約
★ 超!直前割 ★ 格安 (HOT PRICE)
得割り (来月用) 早割り (その先用)

 

商品リンク(主要メーカー)

楽天 ゴルフ 商品リンク

この記事を読んだなら、以下記事もおすすめ!

 

ゴルフ場 検索 予約
★ 超!直前割 ★ 格安 (HOT PRICE)
得割り (来月用) 早割り (その先用)

 

商品リンク(主要メーカー)
Return Top